goとcomeはどちらも「行く」と言う意味を持っています。
英語では、話し手や聞き手の位置関係によってgoとcomeを使い分けます。
日本人は「行く」= goと覚えている方は多いと思いますが、今回はgoとcomeの違いを学んでいきましょう。
目次
goのイメージ
goのイメージは、話し手や聞き手が今いる場所から「離れる」です。
まず、あなたが誰かと会話しているシチュエーションを思い浮かべてください。あなたが目の前にいる人に
“ I ‘m going. ”「行くね」と言うと、あなたが会話している場所から別の場所に行くことを意味します。

Anyway, thank you.
I’m going.
「とにかくありがとう。行くね。」



OK, see you.
Take care.
「わかった、じゃあね。気をつけてね。」
今、会話している相手と離れて自分が別の場所へ行くイメージが ” I’m going.”です。
comeのイメージ
comeは話し手や聞き手の方に「自分が向かっていく」イメージです。



Dinner is ready.
「晩ごはんできたよ」



OK. I’m coming.
「わかった。行くよ」
この会話は、例えば家のダイニングルームにいるお母さんが「ごはんできたよ」に対して、自分が話し手であるお母さんがいるダイニングルームに向かっていきます。自分が移動していく場合は” I’m coming.”を使います。
まとめ
多くの日本人は、「行く」と言えばgoが思い浮かぶと思います。同じ意味でもイメージの違いで、解釈がこんなに変わってしまうので、しっかり使い分けましょう。
goは、自分が相手から離れて、別の場所に行く
comeは、自分が相手の方へ近づいて行く
イメージしながら、たくさん練習して少しずつ慣れていってくださいね。
コメント